TOP > ポテト日記

記事一覧

閃きを待つ

ぶらぶら散歩をしていたら、突然頭に稲光。

『図書館に飼い慣らされた静寂を解き放て!』

という言葉が降ってきた。

昔から物語を創作するのが好き。
机に向かって書くというよりは、フイをついて閃く。
これを種に作品を書いていくのだ。

今年、プラタナス大賞・入賞をいただいたのだが、
その作品の中に登場する言葉。
『プラチャナスのうんこ舞う』は、
橋の上から川を眺めている時だった。

このフレーズが浮かんだ直後、一気に全編が降ってくる。

(『プラチャナス』もし時間があれば読んでみてください)↓↓↓
http://www.hokkaido-1ban.jp/platanus/platanus_no3_04.html

こういった閃きは文学だけではなく、仕事においても同じ。

最近、企業ドキュメンタリーで建具職人に密着。
無事に放送は終了したのだが、あの原稿は本当に悩んだ。
30分番組をナレーションベースで作ると、
それはそれは大変な枚数の原稿が必要になるのだが、
これまた困ったことに、ピクリとも浮かんでこない。

日本の建築文化を支えてきた建具。
職人になるには、厳しい修行が必要となる。
密着してわかった大変さ、つらさ。
それを文章にできず、書いては消してを繰り返す。

やっと、ひねりだしてもニュース原稿のよう。
事実だけが並んでいて、無機質。
人に迫っているのに、温もりを言葉で表現できない。

そこで歩いて歩いて歩いて。
ああ、もういよいよダメかと諦めかけたときに、

『伝統を守っているうちに仕事が減った』というフレーズ。

背中で語る。
その職人魂を邪魔しない言葉。
原稿として、目立ちすぎず、それでいて耳に残る余韻。
これが良いのか悪いのか、それはわからないのだが、
ディレクターとして自信を持ってこの一言を添えた。

一つ浮かべば屁の河童!
次から次へと洪水のように湧き出てくる言葉たち!
『伝統』と『未来』の狭間で葛藤する職人。
私は密着で感じたままを素直な言葉で紡ぐことができた。

これでもかと脱線したが、
『図書館に飼い慣らされた静寂を解き放て』って何?
映画とかできそうなんですけど???
主人公募集!君が解き放て!


(図書館には、静寂が住んでいる。
受験生の熱心な鉛筆の音に気だるい舌打ち。
安部公房の「箱男」と「砂の女」の隙間に、ペラリと挟まり、
こちらの様子を伺っている。
試しに私が大声で『吾輩は〜!』と叫んでみようか?
静寂が奪われた瞬間、そいつは一目散に逃げるんだ。
反射的に夏目漱石の棚に隠れたようだが、静寂よ。
よく見ろそこは、ナンシー関だ。)

うーん、ダメだ。
よくわからん…。主人公、なおさら募集!

☆星野 智哉☆

つっぱり棚がつっぱらない

つっぱり棚をつけるの好き。
押入れにトイレに洗面所に。

「ああ、ここつっぱれる!」ってテンションが上がる。
私の家には4つのつっぱり棚と2本のつっぱり棒。
さっきまで「空間」だったところに収納する幸せ。

つっぱり棚には重さの制限があって、
何キロまでとしっかり明記されているんだけど、
15キロとか言われてもよくわからない。

だから数年に1度、重さに耐え切れず、崩落。

夜中に押入れに設置した棚が崩れ、
収納していたダンボールが逆さまに落ちてきたことがあった。

私は床に布団を敷いて寝ていたが、足元に落下したためなんとかセーフ。
ダンボールの中身が散乱した夜中の一人暮らし。

大学時代に課題で書いた夏目漱石についての論文…。
なんだかよくわからない、ゴミ寸前の人形。
入社2ヵ月後の給料明細。初任給のは、あれどこいったんだ?

ああ、昔の彼女の写真もでてきた…。
元気にやっていますか?
私は今、つっぱり棚が崩落した部屋で元気です。

さっそく修理に取り掛かるも、つっぱり棚がつっぱらない。
設置は慣れたもの。
私にかかればものの数分で、棚が完成する。
しかし、何度やってもふにゃふにゃのへなちょこだ。

おかしいな〜。
まずはぴったりの大きさで棚のサイズを調整し、
そこにネジをグリグリいれて穴をあけ、固定。
微調整はサイドのネジをグリグリ。
「ここまで」の赤い警告がでるギリギリを狙う。
この手順で大人から子供まで簡単に棚ができる、画期的なアイテムなのに。

原因は壁。
いや、押入れの中なので、壁とはいわないか?
長年つっぱられ、つっぱられ。
ついにべコッとへこんでしまったようだ。

つっぱり棚がつっぱれない!!!

色々考えた結果、
棚がつっぱれないなら、こんな家引っ越してやろうかとも思う。

☆星野 智哉☆

見栄晴号

車を買い換えようかと考え中。
私の愛車、通称『見栄晴号』だ。

ファイル 427-3.jpg

外車に乗ってみたい。
大きな車に乗って街を走ってみたい。
見栄だ。
完全に見栄はった!

高騰するガソリン価格。
この車、ランドローバーはハイオクだ。
しかもリッターは6キロもいかない。
満タン入れると…吐き気がする。

うん、完全に見栄はったね…。
自分には無理っす。

唐突ではあるが、
私はメガネをかける前、よく見栄晴さんに似てると言われた。
それは、嫌だった。

話を戻すが、
見栄晴号はもちろん3ナンバーで税金も高い。
だから貨物の1ナンバーで車検をとった。
こうすることで、俄然安くなる。

そのために自分で後部座席を全部外し、二人乗りにした!
これによって、ダブルの布団が敷ける!
夏フェス&キャンプ、車中泊が大好きな私にはもってこい!

しかし。いいことばかりではない。
車検は貨物ということで毎年だ(泣)
毎年車検だぞ!!!!!!!!
見栄晴号、見栄はったばっかりに、超大変!

ファイル 427-4.jpg

しかしながら、
この直線的かつ暴力的なフェイス。
バスを運転しているような車高。

写真ではわからないが、
このサイズの車なのに2ドア(笑)
しかも2人乗りに改造!!!!!!

ランドローバー自体、あんまり走ってないんだけど、
2ドアの奴は会ったことないな〜。
貴重なんだろうか?
まさかね、超超超不便だもん!!!!

故障も少ない方だとは思うけど、
国産車よりははるかに多かったと思う。
道の真ん中でプッスンして動かなくなったり。
ウインカーがこの世の終りのように点滅して、止まらなかったり。

苦労はした。
だからこそ、かわいかった。

そんな見栄晴号だが、
手放そうかと思う、今日このごろ。

候補は旧式のフィアットパンダ。
昔から大好きな車だ。
左ハンドルのマニュアル♪♪
どうやって運転すればいいんだ???
マニュアルなんて教習所以来だ。
いいのがみつかるといいな!!

☆星野 智哉☆