TOP > ポテト日記 > ◇星野◇

記事一覧

見栄晴号

車を買い換えようかと考え中。
私の愛車、通称『見栄晴号』だ。

ファイル 427-3.jpg

外車に乗ってみたい。
大きな車に乗って街を走ってみたい。
見栄だ。
完全に見栄はった!

高騰するガソリン価格。
この車、ランドローバーはハイオクだ。
しかもリッターは6キロもいかない。
満タン入れると…吐き気がする。

うん、完全に見栄はったね…。
自分には無理っす。

唐突ではあるが、
私はメガネをかける前、よく見栄晴さんに似てると言われた。
それは、嫌だった。

話を戻すが、
見栄晴号はもちろん3ナンバーで税金も高い。
だから貨物の1ナンバーで車検をとった。
こうすることで、俄然安くなる。

そのために自分で後部座席を全部外し、二人乗りにした!
これによって、ダブルの布団が敷ける!
夏フェス&キャンプ、車中泊が大好きな私にはもってこい!

しかし。いいことばかりではない。
車検は貨物ということで毎年だ(泣)
毎年車検だぞ!!!!!!!!
見栄晴号、見栄はったばっかりに、超大変!

ファイル 427-4.jpg

しかしながら、
この直線的かつ暴力的なフェイス。
バスを運転しているような車高。

写真ではわからないが、
このサイズの車なのに2ドア(笑)
しかも2人乗りに改造!!!!!!

ランドローバー自体、あんまり走ってないんだけど、
2ドアの奴は会ったことないな〜。
貴重なんだろうか?
まさかね、超超超不便だもん!!!!

故障も少ない方だとは思うけど、
国産車よりははるかに多かったと思う。
道の真ん中でプッスンして動かなくなったり。
ウインカーがこの世の終りのように点滅して、止まらなかったり。

苦労はした。
だからこそ、かわいかった。

そんな見栄晴号だが、
手放そうかと思う、今日このごろ。

候補は旧式のフィアットパンダ。
昔から大好きな車だ。
左ハンドルのマニュアル♪♪
どうやって運転すればいいんだ???
マニュアルなんて教習所以来だ。
いいのがみつかるといいな!!

☆星野 智哉☆

ハッピーハロウィーン!!

ハッピーハロウィーン!
ということで、恒例のパーティーに参加してきました。
もちろん全員仮装してね!

ファイル 426-1.jpg

パーティーの前にまずは腹ごしらえ。
いや、目立つ目立つ!!!
写真後方のキツネが私です。
今回は和風ホラーに決めてみました。

目玉のオヤジは制作部ADのムネカタ。
結局、こいつが全部もってった(笑)
デブがビチビチの全身タイツだよ!!!
可愛い子からも「写真撮らせてください」の嵐。
もう誘わない。

ファイル 426-2.jpg

自称・パンプキンのお姫様、矢野っち。
みんな体張ってるのに、可愛くまとめてきたぞ!!
ただ、身長あるぶん規格外の野菜みたいだった。

ファイル 426-3.jpg

あらためて私。
外国人が中心のパーティーなので、ここは和風に。
この日は「金サーン!」と呼ばれていた。
お面は失敗だね、酒が飲めない。。
目玉のムネカタも酒が飲めなくて苦しんでた…。

ファイル 426-4.jpg

集合時間にガッツリ遅れて現れたリサちゃん。
ものすごいことになってるんですけど!!!
眉毛どこやった??
アダムスファミリーをコンセプトにしたそうです。
いや、恐ろしいわ〜。
白目むいたりするんだけど、強烈すぎて、ここには載せられない…。

ファイル 426-5.jpg

会場ではコンテストもあるのですが、
ポテト制作部は、なんとグループ大賞に選ばれました!!
みんなの前で表彰です、ありがとうございました!
さて、来年はなにやろうかな???

☆星野 智哉☆

取材について考える

取材先で打ち合わせをしていると、
胃がキリキリと痛みだす。
それがドキュメンタリーになるとなおさらだ。

前回の打ち合わせは大波だった。
笑顔で車に戻るも、10分ほど動けず…。

いや精神を鍛えないと(笑)

やはり、考えるのはこういうこと。
その人が歩んできた人生をたった30分に要約する事実。
打ち合わせをすればするほど、プレッシャーとなる。

その人が日頃から心掛けていることを映像で表現する。
目には見えない心の中の思いを、編集で形にする。
ナレーション原稿を書く。

誇張せず、シンプルな言葉で、
しかしながら、人の心に届くような単語を紡ぐ。

取材先は本気で仕事をしている。
だから、私も本気でぶつかる。

1歩踏み込んだ質問をする、胃が痛む。
それはいらないですとはっきり断る、胃が痛む。
ドキュメンタリー初心者、日々精進。

取材に出るときに心掛けていること。
『自分の日常・相手の非日常』

私はカメラを持ち、マイクを向けることが日常。
しかし相手にとっては?
これを常に意識し、人と向き合う。

例えば飲食店。
それはそれは大きな覚悟でお店をオープンし、料理を開発。
試行錯誤を繰り返し、
ようやくお客さんの評判を集めたところで登場する私。

その努力の日々をたったの10分間にまとめる。
だから、絶対に怠けてはならないのだと思う。
取材を日常にしない。
作業にしない。

感受性のアンテナを高く。

☆星野 智哉☆